電気泳動で絶対に使ってはいけない試薬はありますか?電気泳動のあらゆる悩みが1発で解決する虎の巻!
電気泳動は初歩的な実験である反面、一度トラブルとなかなかトラブルシューティングが難しい実験でもあります。
- 電気泳動で絶対に使ってはいけない試薬とは?
- 分子量スタンダードにはどんな種類があるのか?
- ゲル濃度の正しい決め方とは?
- ゲルを上手に作るコツとは?
- サンプル調整で注意すべきこととは?
- レーンにより泳動速度が違ったりバンドが歪む原因とは?
シンプルなプロトコールだけに見落とされがちな80個の電気泳動Q&Aがわかります。
電気泳動でのトラブルはこの1冊でほとんど解決しますよ!
⇒ 電気泳動ゲルの作成に関する質問、トラブルシューティングフォーラム
帯広大学農学部の研究グループが公開しているプロトコール。
DNA用のアガロースゲルの作成方法と泳動手順が書かれています。
日本蛋白質科学会が公開しているプロトコール。
ポリアクリルアミドゲルを用いた様々な電気泳動法(SDS-PAGE. Tricine-SDS-PAGE, NAtive-Page, 尿素-PAGE)のゲル作成レシピが書かれています。
尿素-PAGE用のゲル作成レシピ(英語サイト)
米国フレッドハッチンソン癌研究所の研究グループが公開しているプロトコール。
尿素-PAGE用のゲル作成レシピです。
Native-PAGE用のゲル作成レシピ(英語サイト)
米国フレッドハッチンソン癌研究所の研究グループが公開しているプロトコール。
Native-PAGE用のゲル作成レシピです。