細胞培養でつまずいたときに読む本!今更人に聞けないというベテランから初心者まで、細胞培養実験の強い味方!
細胞培養なるほどQ&Aは初心者からベテランまで使いやすくまとめられた本です。
Q&A方式で書かれているので疑問に思っていることが見つけやすいように書かれています。
・ 細胞培養実験の実験室に入る前に知っておきたい基礎知識
・培地や器具についての知識
・コンタミネーションとバイオハザードについての知識
・細胞培養の応用についてやトラブルシューティング
細胞培養を始める人には手放せなくなる一冊です。
⇒ 細胞培養実験に関する質問、トラブルシューティングフォーラム
細胞培養とは(ウィキペディア)
テーマ別の細胞培養プロトコール
細胞培養での必須技術 細胞培養のコンタミネーション管理 半固形培地での細胞培養 培養細胞の準備と単離 細胞凍結保存方法 |
神経細胞培養 器官培養 初代培養 種類別の細胞培養方法 浮遊細胞培養 |
細胞培養実験プロトコール
細胞培養ベーシック(英語)
Invitrogen社が公開する細胞培養ベーシックハンドブック
ECACCハンドブック -細胞培養実験の必須テクニック- (英語)
シグマ社が公開する細胞培養ハンドブック
細胞培養ガイドライン(英語)
abcam社が公開する細胞培養のガイドライン
培養における必須テクニックが記載されている
一般的な細胞培養法(英語)
米国テキサス大学の研究ループが公開する細胞培養プロトコール
組織培養法(英語)
英国メイヤーランド大学の研究ループが公開する組織培養プロトコール
培養細胞をSerum Starvationの状態にすることにより
細胞が酸化ストレスを感じ、細胞周期が同調もしくは休止します。
そして最終的にSerum Starvationを長時間維持することでアポトーシスが誘発されます。
そこで質問なのですが、なぜSerum Starvationの状態が酸化ストレスとなるのでしょうか?
グルタチオン量が十分でないため酸化還元バランスが崩れるからなのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
てっちゃん Reply:
12月 7th, 2011 at 11:04 PM
おそおらく血清に抗酸化作用があるからだと思います。